いつもの
今日もまた寒いですね~。肩凝りからなのか
頭痛がします・・・
バッサリン(バファリンじゃないよ)飲んで、楽になったので
今日も記事を書こうかなと。
気分転換も兼ねて、修理の記事です。
今更な内容ですので同業者の方には
つまらないと思います。
車種によって、ここが弱点みたいなのは
結構あります。
この車のコレは必ず壊れるって訳では
無いのですが、まあ割合が多いのを定番
修理と呼ばれますね~
ちなみに私は同級生がやってるラーメン屋に行き
いつもの!と頼むと味噌ラーメンとチャーハンセットが
出てきます。
はい、どうでもええ話ですね・・・
戻します。
先日、お客さんから電話がありガソリン入れてから
5km程走った辺りでエンジンストップしたとの事。
ちょっと時間を置いて掛けると掛かったが
すぐまたストップ。今度はまったく掛からなくなった
ので来て欲しいって。
積載車は出払ってましたが幸いにもウチから
近い場所だったので牽引ロープを持って
例のサンバートラックで駆けつけました。
症状を見る為にクランキングすると、普通に掛かった!
でも、すぐにストール・・・ガス欠の症状に似てます。
それから一切掛からなくなり、道端だし牽引して運ぶ事にしました。
お客さんを引っ張っての牽引。
(ちょうど他の従業員も手が離せなくて私一人だったんです)
牽引って慣れてないと、危険だし非常に神経使います。
大体は車間を取ろうとブレーキを踏みまくるんですよ・・・
重いしギクシャクする。。。
信号で止まればロープがたるむので、そろりと距離を取って
ロープを張った状態にするのですが、そんな時には付いてくる(笑)
で、スタート時にピーン!とガツンと・・・ムチウチになりそ・・・
車の少ない通りを選んで、会社まで運びましたが
これだけでこじゃんと疲れた。
ま、仕方無いですけど^^; お客さんには感謝してます。
ああ、なんで引き取りから物語になったんだろう。。。
長くなってしまった・・・
さあ、今から本題です。(おそっ!)
今回のいつもの!は
スズキ キャリイトラック(平成5年式)

ぱっちりおめめ
で まだまだ、現役バリバリです!
状況からして燃料系を疑ってました。
しかも燃料入れてからすぐなので、軽油でも入れたの
ではないかと。
でも、掛かった時に白煙も出て無い。(軽油だとモクモクモク~)
燃料ポンプは? 動いてない。

電気もきちょりません。 念の為に外して単体点検しました。
バッテリーに直接繋いでみると元気良く作動しました。
はい、この人は無罪。
するってぇと、やはりあっちか・・・
いつものリレーです。
しかし、これの場所が嫌なとこについてるんです(泣)

ステアリングポストを落とし、メーターを外しまして

こんな所に隠れてます。

奥のやつね。 これがまた外しにくい・・・
手が傷もつれになります。
摘出~

ちなみにうちの体温計もオムロンです(笑)
どれどれ、中身を診せてごらん。

赤丸の箇所のハンダクラック。
仕事で使う車だし、早く安く直したいので
直します。

良くクラックが入るのが水色で囲った部分。
合わせて、これらもハンダ付け直しました。

一箇所、たこ焼みたいになったのはご愛嬌(汗)
取り付けて確認すると、ポンプもコッコと動きました
テスト走行もOK。
もう一週間以上経つので、問題ないでしょう。
でも、もうこの型のキャリイも姿を消しつつありますね・・・
まだまだ現役で頑張ってください~(丸目好きなので 笑)
もうひとつの今大変な事になってる燃料ですが・・・
いまいち構造というか仕組みが理解出来てなかったので
調べてみました。
http://news.livedoor.com/article/detail/5414245/
良かったら見てみてください。
信頼出来る内容かどうかは、私には分かりませんが
仕組みは分り易く書いてあると思います。

頭痛がします・・・
バッサリン(バファリンじゃないよ)飲んで、楽になったので
今日も記事を書こうかなと。
気分転換も兼ねて、修理の記事です。
今更な内容ですので同業者の方には
つまらないと思います。
車種によって、ここが弱点みたいなのは
結構あります。
この車のコレは必ず壊れるって訳では
無いのですが、まあ割合が多いのを定番
修理と呼ばれますね~
ちなみに私は同級生がやってるラーメン屋に行き
いつもの!と頼むと味噌ラーメンとチャーハンセットが
出てきます。
はい、どうでもええ話ですね・・・
戻します。
先日、お客さんから電話がありガソリン入れてから
5km程走った辺りでエンジンストップしたとの事。
ちょっと時間を置いて掛けると掛かったが
すぐまたストップ。今度はまったく掛からなくなった
ので来て欲しいって。
積載車は出払ってましたが幸いにもウチから
近い場所だったので牽引ロープを持って
例のサンバートラックで駆けつけました。
症状を見る為にクランキングすると、普通に掛かった!
でも、すぐにストール・・・ガス欠の症状に似てます。
それから一切掛からなくなり、道端だし牽引して運ぶ事にしました。
お客さんを引っ張っての牽引。
(ちょうど他の従業員も手が離せなくて私一人だったんです)
牽引って慣れてないと、危険だし非常に神経使います。
大体は車間を取ろうとブレーキを踏みまくるんですよ・・・
重いしギクシャクする。。。
信号で止まればロープがたるむので、そろりと距離を取って
ロープを張った状態にするのですが、そんな時には付いてくる(笑)
で、スタート時にピーン!とガツンと・・・ムチウチになりそ・・・
車の少ない通りを選んで、会社まで運びましたが
これだけでこじゃんと疲れた。
ま、仕方無いですけど^^; お客さんには感謝してます。
ああ、なんで引き取りから物語になったんだろう。。。
長くなってしまった・・・
さあ、今から本題です。(おそっ!)
今回のいつもの!は
スズキ キャリイトラック(平成5年式)

ぱっちりおめめ

状況からして燃料系を疑ってました。
しかも燃料入れてからすぐなので、軽油でも入れたの
ではないかと。
でも、掛かった時に白煙も出て無い。(軽油だとモクモクモク~)
燃料ポンプは? 動いてない。


電気もきちょりません。 念の為に外して単体点検しました。
バッテリーに直接繋いでみると元気良く作動しました。
はい、この人は無罪。
するってぇと、やはりあっちか・・・
いつものリレーです。
しかし、これの場所が嫌なとこについてるんです(泣)

ステアリングポストを落とし、メーターを外しまして

こんな所に隠れてます。

奥のやつね。 これがまた外しにくい・・・
手が傷もつれになります。
摘出~

ちなみにうちの体温計もオムロンです(笑)
どれどれ、中身を診せてごらん。

赤丸の箇所のハンダクラック。
仕事で使う車だし、早く安く直したいので
直します。

良くクラックが入るのが水色で囲った部分。
合わせて、これらもハンダ付け直しました。

一箇所、たこ焼みたいになったのはご愛嬌(汗)
取り付けて確認すると、ポンプもコッコと動きました

テスト走行もOK。
もう一週間以上経つので、問題ないでしょう。
でも、もうこの型のキャリイも姿を消しつつありますね・・・
まだまだ現役で頑張ってください~(丸目好きなので 笑)
もうひとつの今大変な事になってる燃料ですが・・・
いまいち構造というか仕組みが理解出来てなかったので
調べてみました。
http://news.livedoor.com/article/detail/5414245/
良かったら見てみてください。
信頼出来る内容かどうかは、私には分かりませんが
仕組みは分り易く書いてあると思います。

